いまさら聞けないETCの基本知識

新車購入時には標準装備の一つになっていることもあり、かなり浸透してきたイメージのあるETCですが、機器の導入やクレジットカードの契約など意外と手間なものです。今回は、ETCの基本的なことをお話します。

ETCの基本的なこと

マイカーはもちろんですがレンタカーにも標準装備されつつあるETCですが、意外と知られていないのが豊富な割引制度です。

ということなので、実は、ウインドウを開けずに止まることなく料金所を通過するためだけのシステムではないということです。ここではETCの基本的なことについてお話します。

名称の由来

ETCは、正式名称を「Electronic Toll Collection System」といい、それぞれの頭文字をとって「ETC」と呼ばれています。

国内の有料道路の渋滞防止策の一つとして開発されました。ETCの仕組みは、車両に搭載したETC車載器にETCカードを差し込み有料道路のETCゲートを通過すると自動で通行料金を計算して精算してくれるというものです。

導入に必要なもの

ETC導入に必要なものは、大きく二つあって、ETC車載器とETCカードとなります。ETC車載器は、料金所に設置されたアンテナと情報をやり取りする役目を果たします。

一方、ETCカードは、クレジットカードと連携した利用者個人の情報やETCの支払情報が入っています。

両者は、両方揃っていないとETCを利用している車両として認識されないので、ETCレーンの通行はできませんし、ETC割引などの適用も受けられません。

ちなみに、何らかの事情で、ETCカードのみで一般レーンで通行料金を精算し通行することは、基本的にはできません。

ETC導入のメリット

ETC導入によるメリットはさまざまですが、もっとも大きい物は、有料道路の料金所を停車せず通過できることではないでしょうか。

以前は当たり前だったこの行為も、ドライバーにとっては面倒なことです。さらに、ほとんどの料金所は、右ハンドル用に造られていることが多いため、ETCによりわずらわしさがなくなります。

ETCの使い方

料金所には、ETC専用レーンと一般の二種類があり、停止せずに通行する場合は、ETC専用レーンを通行するだけです。

走行中にETCレーンの見分ける方法は、「ETC」または「ETC/一般」と書かれた料金所手前の緑の案内板や料金所上部の案内となります。また、料金所によっては、ETC専用レーンから路面に矢印のような案内もあるので、その矢印に沿って進んでもいいと思います。

ちなみに、カーナビでも案内が出る場合がありますが、料金所周辺は車両も多く事故のもとになるのでカーナビの注視は控えましょう。さらに、停止はしなくてもいいのですが、速度は20km/h以下に落とす必要があります。

料金所で間違えて進入した場合の対処方法

ETCカード未挿入やETC車載器の故障、ETCカードの期限切れなどETCが使えない状態で誤ってETC専用レーンに進入した場合は、料金所スタッフに対応してもらうことになります。

ただし、ETC専用レーンは、徐行して進むことが前提なので、慌てて急ブレーキをかけて停止したりせず、ハザードランプを点灯して後続車に停車することを伝えたうえで、停車してください。

ちなみに、料金所の手前などいくつかの場所に、ETC装置の確認システムが設置されていて、ETC未挿入や期限切れなどETCカードに異常がある場合はアナウンスが流れるようになっています。

ETC使用上の注意点

ETCを利用すると、停止することなく料金所を通過できるのでストレス軽は減されますが、便利に使うためにはいくつかの注意点もあります。ここでは、利用上、とても大事な注意点を挙げておきます。

ETCカードの装着確認

車を発進させる前にETCカードが装着されているか確認しましょう。機器によっても違いますが、ETCカード挿入時に音声で伝えてくれたり、ランプで認識できるようになっていたりします。

ETCレーンの通過制限速度

ETC利用により、料金所で停止しなくてもいいからといっても走行速度を落とさず通過していいわけではありません。

ETCレーン通過時は、20km以下の徐行で通過しなければなりません。これは、前の車両が何らかの理由で停止したり、ごく稀ですが、係員が横断することもありためです。

ETCレーン通過時はいつでも停止できる速度で安全に通過することを心がけましょう。

使い方を知れば知るほどお得に使えるETC

今回はETCの基本知識についてお話しました。

なくても困るものではないのですが、導入したときのメリットは、単に料金所で停止しなくていいだけではなく、割引制度の適用による通行料金の軽減も可能となるなど、これまで以上にお得に週末ドライブできるようになることです。

次回は、複雑な割引制度やクレジットカードのポイントなどを組み合わせれば更にお得なりよう方法についてお話します。